
今日は意外と気になる『育休2年目ママのとある1日』を紹介します。
育休2年目のママは毎日暇!?
育休中のママが周りから言われがちなのが…

育休中何してるの?2年も休むと暇じゃない?
これはよーーく聞かれます。(笑)
仮に直接的な言葉でなくても『仕事してたら時間なくて出来ないよね~』など
遠回しに 育休中ママ=暇でしょ? が伝わってきます。
育休2年目ママの1日の過ごし方
自分が育休を取るまで、育休中のママがどのように過ごしているのか全く知りませんでした。

大好きな子どもとずっと一緒で毎日幸せじゃん~
と思っていた数年前。
でも現実は全然違いました。
確かに好きな時に好きなことが出来そうなイメージだけど…
\ 自由な時間なし!トイレは監視!お風呂は戦争! /
そんな私の1日を覗いてください。
育休2年目のママのワンオペ
≪ 7:00 ママと息子起床 ≫
- 朝ごはん作る
- 旦那のお弁当作る
- 息子の朝ごはん用意

朝ごはんはとにかくテキトー!旦那の好きな、定番朝定食納豆ウインナー目玉焼きを作ればめちゃくちゃ喜んでくれます。
≪ 7:20 旦那起床 ≫
旦那の目覚ましが鳴り響き、寝室に息子を投下。
可愛い奇声と強烈なよだれで起こしに行きます。
≪ 7:40 3人で朝ごはん ≫
私は食べない日が多く、息子が美味しそうに食べるのを眺める時間です(心休まる瞬間🎶)
息子の朝ごはんは大体こんな感じのテキトープレート
・タラと野菜のとろとろ煮
・ブロッコリー
・トマト
・熟れすぎたバナナ

朝は手づかみで食べられるメニューが多めです!食欲旺盛なのでぐずることもなく大助かり…息子よありがとう…
≪ 8:20 旦那出勤 ≫
- 息子とともに玄関でお見送り
- 洗濯物を回す
- 洗い物をする
- 部屋の換気
- 布団を収納する
- 掃除機をかける
- そうこうしてるうちに洗濯機が終わるので洗濯物を干す
この時間は息子の機嫌が悪いときはテレビに頼る。あきらめも肝心。
≪ 9:30 お散歩第一弾 ≫
この日は暑かったので10分くらいで切り上げました。
≪ 10:00 息子お昼寝 ≫
- 大体2時間ほどお昼寝します
- 眠いとぐずりだすので、お布団へ行ってゴロゴロ~。
すると10分くらいで寝てくれます - すぐに離れると起きてしまうので深い眠りに入るまで10分ほど隣で待機!

息子のお昼寝時間は作業の時間!ブログを書いたり、家計簿をつけたり何かしらの作業をして時間を過ごします。たまーに一緒にお昼寝するときもありますよ♪
≪ 12:00 お昼ご飯 ≫
息子が起きてきたらお昼ご飯を食べます。
メニューは和食も洋食も気にしません。
というか気にしていられない…。
この日のメニューは
・ほうれん草とコーン炒め
・卵焼き
・豆腐の味噌汁
・ブロッコリー
≪ 12:30 お家遊び ≫
- 1人で遊んでくれている隙に洗濯物を取り込み畳む
- お風呂掃除する
- トイレ掃除

家の中で遊べるものが限られてしまいますが、かくれんぼをしたり鬼ごっこをしたり(私が逃げる担当)、触れ合う時間を大切にしています。
≪ 15:00 お散歩第2弾 ≫
この時間になったら2回目のお外遊び🎶
なるべくたくさん歩く練習をしています。

バケツの中に石を入れるのがマイブーム!小石も拾えるので手先の運動になっています。
≪ 17:00 夕ご飯の準備 ≫
夕飯を作りながら離乳食のストックを作る日が多いです✨

夕飯のメニューを決めるのがとても苦手なので旦那にリクエストを聞くことが多いです♪
≪ 18:00 息子ご飯 ≫
夕ご飯は(写真撮り忘れたので想像してください。
・ひじきハンバーグ
・味噌汁
≪ 18:50 お風呂 ≫
旦那が帰宅する10分前に私のと息子でお風呂へ入り出す
↓
旦那が帰宅と同時に旦那お風呂に参入、私と息子は湯船タイム
↓
旦那が一通り洗い終わったら旦那に息子を預け、自分の身体を拭く
↓
髪の毛が長いので頭にタオルを巻いたら、息子を引き取りリビングへ

3人で入るメリットは、自分のお風呂が早い時間に入れるので息子が寝た後の作業時間が増える、旦那の帰宅後すぐにお風呂場に誘導することで汗まみれの状態でソファーに座ることを防げる!!
≪ 19:30 大人の夕飯 ≫
お風呂前に作っておいた夕飯を温め直してご飯を食べます
息子が僕も食べたい!とグズるのでお煎餅あげたりテレビを見せながら急いで食べます!

髪の毛を乾かさず、頭にタオル巻きながらご飯です(笑)お恥ずかしい…
≪ 19:50 キッチン片付けとドライヤー ≫
洗い物を一通り済ませ、キッチンリセットします
そしてようやくドライヤーの時間。
大体の髪の毛が乾いてるのですぐに乾いてありがたい~髪の毛痛みそう~
≪ 20:30 寝かしつけ ≫
寝かしつけは息子が眠くなったタイミングで寝室へ連れていきます😘

寝かしつけのコツは暗闇のお布団の上で全力ではしゃぐこと◎逆効果に感じますが、息子の場合10分~20分ほどで疲れてコロンと寝てくれます。
≪ 21:00 作業時間 ≫
息子が寝てからは、必ずパソコンを開き、ブログを書いたり勉強をしています。
中々寝ないときは22時くらいになってしまうのであまりブログを書き進めない日も….
≪ 24:00 就寝 ≫
スヤァ
まとめ
いかがだったでしょうか。
周りの家族や友人に中々理解してもらえない育休中の忙しさですが、
保育園に通わない分、毎日の食事やお昼寝はもちろんお散歩も毎日ママです。
手を抜けるところは手を抜いて一緒に育児頑張りましょう!
コメント