
育休中で旦那の給料だけじゃ足らなくて…どんどん貯金が減っていくの…

わかる〜家計が苦しいよね〜!我が家は育休中でも節約とお小遣い稼ぎで約1年間で100万円以上の貯金に成功したよ〜!

でも節約とお小遣い稼ぎって難しそう。

大丈夫!今回は、育休手当てや貯金に手をつけず、さらに貯金までできた、育休中でも旦那の給料だけで乗り切るための7つの方法を教えるね。
✔︎ 旦那の給料が少なすぎる
✔︎ 家計をプラスにしたい
✔︎ 育休手当てを使わずに貯金したい
✔︎ 簡単に生活費やお小遣いを稼ぎたい
目次
育休中旦那の給料だけじゃ足らない理由
育休中、旦那の給料だけじゃ足らない理由、家庭ごとに様々だと思います。
✔︎ 上手にやりくりができない
✔︎ メルカリやポイ活がよくわからない
✔︎ お得情報が苦手
✔︎ 単純に旦那の給料が低い
育休中で旦那の給料だけじゃ足りない!乗り切るための7つのこと
バリバリ正社員で働いていたママにとって、育休手当は少なく感じてしまうもの。
我が家では育休手当は、ほとんど貯金に回すことができています。
そこで私は、旦那の給料だけで生活すべく、普段心掛けている7つのことをまとめてみました。
これを実践するだけで旦那の給料だけで生活でき、さらに貯金もできるようになりますよ。
家計簿をつける
育休中のやりくりの軸になっているのが家計簿。
家計簿をつけたって何も変わらないと思っていた私でしたが、家計簿をつけてから支出が目に見えるようになり、無駄使いが減ったのです。
確かに、家計簿をつけたところで旦那の給料が増えるわけではありません。
ですが、収入が増えないなら支出を減らすしかないというのが現状。
家計簿が苦手な方は、1番無駄の削れる食費を家計簿につけるのがおすすめです。
我が家のとある月の家計簿についてはこちらに詳しくまとめています。
常に節約を意識する
常に節約を意識して生活することで、支出が大幅に抑えることができます。
最近はコロナの影響で外出することが減ってきているので、大幅に節約できている方も多いのではないでしょうか。
しかし、それでも旦那の給料だけじゃ足らないという場合、さらに節約を意識する必要があります。
私が最近意識している節約は
✔︎ 水道は全部ひねらず7割で使用する
✔︎ 楽天などのサイトは欲しい物があるときだけ開く
✔︎ スーパーで安い食材を購入しメニューを決める
✔︎ エコバックを持参してお買い物へ行く
✔︎ ご飯はお惣菜を使わず、1から作る
✔︎ 飲み物はティーバックから出し飲料水を買わない
とにかくケチになって削れる部分を粗探しすることがコツです。
常に節約を意識して小さな暮らしを目指しましょう。
節約上手な私が、さらに意識していることはこちらの記事で詳しく書いています。
定期的に断捨離する
なぜ、旦那の給料だけで節約するのに定期的な断捨離が必要なの?
と思うかも知れませんが、定期的に断捨離することで家の中がきれいになり、余計に物を買わなくなるのです。
最近は家のものを減らしていくのが楽しくて、余計なものを買わなくなり、かなり節約できています。
最近我が家が断捨離したものは
✔︎ 1年以上着ていない衣類10着
✔︎ 息子の使わなくなったおもちゃ
✔︎ あまり活用できなかった収納ケース
どうしても子どもがいたり、長く住んでいる家だと物が多くなりがちですが、定期的に断捨離をして最小限のもので生活していきましょう。

最小限のもので生活することで余計なものを買わない家ができますよ。
メルカリで不用品を売る
断捨離した物をお金に変えることができるのがメルカリ。
メルカリユーザーは年々増えていて、一度は使ったことのある方が多いと思います。
出品したり、発送したりする手間はありますが、多いときは2.3万円分稼げることも…
そして何よりありがたいのが、メルペイ払いができること。
メルカリで売った時に得たポイントは換金しなくても、メルペイとしてスーパーやドラックストアでポイントを使用して支払いができるんです。
これのおかげで、
そんなに売るものないよ!と思った方。大丈夫、こんな物でも売れましたよ。
食費や消耗品はクーポンやポイントを駆使
生きる上で必要な食費や消耗品は上手にお得に購入しましょう。
とはいえ、お得情報が錯綜して、どれを使っていいのか分からなくなってしまがち。
最初は本当に小さなことで大丈夫。
✔︎ おむつなどの消耗品は楽天で安い時にまとめて購入
✔︎ クーポンがもらえる公式ラインと友達になる
✔︎ 公式サイトをチェックしてクーポンを探す

10円でもお得になれば自信を持って大丈夫。食費や消耗品の節約をしようという気持ちが大事です
旦那にも家計簿を見せ家計現状を理解してもらう
元々、旦那はかなりの浪費家。
あればあるだけ使うし、欲しいものはローンを組んででも欲しい性格でした。
そこで、家計簿を定期的に見せてお小遣いの増減や、食費の相談などをしています。
『削れるところがない厳しい家計』を理解してもらうことで、旦那の浪費がかなり減り、旦那の給料だけで回るように。
さらには、家計で払うはずの食費もお小遣いから出してくれる月もあります。
働いてくれているのに少ないお小遣いで申し訳ないと思う私と、自由に好きなものを買える経済力がなくて申し訳ないと思う旦那。
裕福ではありませんが、旦那も一緒に節約をしてくれているので、何も不満がない生活を送ることができています。
すきま時間にお小遣い稼ぎをする
どれだけ節約しても限界はあります。
だけど、どうしても育休手当てには手をつけたくないのでお金を増やしています。
その方法がお小遣い稼ぎ。
私のおすすめの小遣い稼ぎは主にこの3つ。
✔︎ ココナラでスキルを売る
✔︎ マンション投資
- ロゴなどのデザイン
- プログラミング
- ライティング
\このほか売れるスキルはこちらから/
\売れるスキルがないという方におすすめ/
育休中でも旦那の給料だけで乗り切る7つの方法まとめ
いかがでしたか?
一つでも当てはまったあなたは旦那の給料だけで生活できる希望があります。
子どもの未来のためにぜひ実践してみてくださいね。
- 家計簿をつけて支出を把握する
- 常に節約を意識して小さな暮らしを追求する
- 定期的に断捨離して余計なものを買わない家を作る
- メルカリで不用品を売って生活費に充てる
- 食費や消耗品はクーポンやポイントを駆使する
- 旦那にも家計簿を見せ、一緒に節約をしてもらう
- すきま時間にお小遣い稼ぎをして生活費を増やす
コメント