
育児中、旦那さんにイライラしてしまうママさん、多いのではないでしょうか

まさに私のことだ…結婚当初のような優しい妻とは真逆だわ…

私も少し前まで毎日機嫌が悪く、優しくできませんでした…

どうしたら優しくできるのかしら…

この記事では【旦那にイライラしてしまうたった1つの理由】と【対策】を紹介していきます。これを読めば今日から優しくなれますよ。
- こどもが生まれてから旦那にイライラすることが増えた
- 子育てについて旦那に不満がある
目次
旦那にイライラしてしまう1つの理由
旦那にイライラしてしまう理由はたった1つ。
それはお互いの不満や感謝の気持ちを伝えあっていないということです。
一緒に生活していく中で価値観や家事のやり方でズレを感じる方多いのではないでしょうか。
もちろん育ってきた環境も、考え方も全く同じ人は中々出会えません。
価値観が違うのは当たり前ですが、自分の思いきちんと相手に伝えられていますか?

実は私も伝えるのがすごく苦手で、もっとこうしたいという意見があっても我慢してしまうことも…
自分の気持ちを伝えるのは中々難しいですが、
感謝の気持ちや、ちょっとした不満は感じた時に伝えることが大切です。
なぜ気持ちを伝え合わないとイライラするのか
旦那にイライラする大元の原因は不満があることが多いのではないでしょうか。
- 育児で手一杯なのに旦那が子供同様手がかかる…
- 2人の子供なのに私ばかり子供と過ごしている
- お出かけ中も家の中もゲームばかりで子供と遊んでくれない
きっと不満は小さいことがほとんどだと思います。

確かに…子供と遊ぶ時もゲームしながらだったり、ありがとうを言われない日々が続いてイライラしていたわ…

すっごくわかります~!小さいことが積もってイライラと化しますよね!
イライラの大きな原因の不満をきちんと伝えることで改善できます。
育児中旦那にイライラしてしまうママの本音
育児中、旦那に優しくできないママ。
実は心の中でこんなことを思っていませんか?

2人の待望の子。2人で一緒に子供の成長を見届けたい。
多くのママが2人で協力をして子育てをしたいと思っています。
自分が楽をしたいという意味ではなく、2人の宝物を2人で大切にしたいだけなのです。
だからこそ、子供との時間よりもゲームを優先されると、
『どうして2人の子供なのに協力してくれないの?』とイライラしてしまい
結果的に優しくできない状況になってしまうのです。
なので、ただ単にイライラをぶつけるのではなく
2人で子育てをしたいという背景と共に、協力を促すことがポイント。
【対策】旦那にイライラしないために上手に本音を伝えよう
育児中、旦那にイライラしないために上手に本音を伝えましょう。
伝えるということはただ自分の思っていることを直球で伝えるのではなく、
感情的にならず相手の立場に立って言葉をチョイスすることが効果的です。
例えば、洗濯物がいつも裏返しだったとします。
悪い例

なんで!!!いつも逆なの!!いい加減にしてよっ!!
良い例

洗濯物逆だと少し手間だから戻してから洗濯機入れてね~
と、自分が言われた立場に立って、気を付けようと思えるような伝え方をするのがポイントです。
まとめ
旦那に優しくできない理由はお互いの気持ちを伝え合っていないから。
相手の気持ちに立って日頃から気持ちを伝えることで不満が解消されて
優しくすることが出来るのではないでしょうか。
コメント